今日の横浜は微妙な曇。
それでもまぁまぁ発電した模様。
1週間くらい毎日アップしましたが、、明後日からは面倒なので次からは月次になると思います。
Asustor NASのアプリのiTunes Serverは、forked-daapdを使っている模様。
そして、これでプレイストを作ろうとして、Musicフォルダにplaylist.m3uを適当に作ってみたけど、うまく行かなかったので色々やったときのメモ。
Musicフォルダに、相対パスで書いた音楽ファイルを記載。
こんな感じ
./abc/def.mp3
これで別のPCのitunesから読ませてみたものの、空っぽ。
結果から言うと、Musicの下にplaylistフォルダを作って、m3uファイルの中は
../abc/def.mp3
としたらちゃんと表示された。
ちゃんとまとめていなかったのと、表を作るプラグインをwordpressに入れたので、ちょっとまとめてみる。
まず、見積もり。
太陽電池モジュール | VBHN245WJ01 | 16枚 |
太陽電池モジュール | VBHN120WJ01 | 7枚 |
屋外用パワコン(4.4kw) | VBPC244B | 1式 |
屋外用パワコン用一括制御リモコン | VBPR201M | 1式 |
標準モニター | VBPM372C | 1式 |
設置金具(架台) | – |
そして、Panasonicのシミュレーション結果。
年間推定発電量 | 5290kWh |
年間推定売電金額 | 144,985円 |
自家消費分の単価:25.91円/kWh
売電分の単価:28.0円/kWh
で計算。
方位 | 勾配 | 太陽電池容量 |
南 | 5寸 | 2,445W |
東 | 5寸 | 2,315W |
という条件で、下の発電予想。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
平均日射量[kWh/m2・日] | 3.187 | 3.504 | 3.61 | 4.248 | 4.422 | 3.882 |
推定発電量[kWh/月] | 407 | 403 | 459 | 506 | 544 | 447 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
平均日射量[kWh/m2・日] | 4.215 | 4.623 | 3.399 | 3.045 | 2.854 | 2.839 |
推定発電量[kWh/月] | 502 | 551 | 392 | 376 | 341 | 362 |
これをベースに比較していこうかと思います。
1週間前の週間予報では雨。
延期か!?と思われる中当日を迎えると晴れた!
有給取っておいてよかった・・。
ということで、今日は9時から工事開始。
作業員は4名。
1名は主に電気配線。
3名はパネル設置。
パワコンは屋外型。
てっきり屋内だと思っていたので、自立運転用のコンセントをどこにするか考えていなかったけど、リビングでも大丈夫とのことなので、使うことになったときの使い勝手を考えてそっちに設置。
床下に潜って配線してたので結構大変そうだった。二人で床や壁をトントンしながら穴を開けてて、正直ヒヤヒヤしたけど、ちゃんとビンゴだったので、さすがプロ!と思った。
太陽光の費用に関しては、購入費、工事費合わせて、
だったわけですが、この支払について。
色々考えた結果、手元の現金をまるまる150万減らすのは不安だったので、半額の75万を頭金にして残りはローンを組むことに。
現金75万+ローン総返済額834,181。
これが今回の投資額。
さて、いつこの投資回収ができるのでしょう?
予定では10年!
HITパネルはメーカー想定よりも発電量が多いとのことなので、そこに期待。
あとは昼間の節電かな。
前回、10年で投資回収するにはいくらまで値引きしてもらえばよいか計算。
4.76kwhのソーラーシステムでは、135万で購入し、2.15%のソーラーローンで購入し、総支払額が150万程度になれば10年で回収できる。という結論を出した。
業者が見積もったメリットと、ここ最近の実電気量をもとに計算した結果を比較しても大差はなかったので、業者側のメリットに関する見積もりはある程度信頼性のあるものだった。
その翌週、この計算をしたらこうなりました。
と、135万までまけてくれ、と交渉。
さすがに135までは無理です。とのこと・・。
いくらまで行けるのかを聞いたところ、
うーむ・・・。
そうきたか。 続きを読む 太陽光発電価格交渉編