自治会の班長が回ってきて、回覧板やら掲示板やらの煩わしさを実感したことで、自治会って未だに紙で色々やっているのは時代遅れじゃないか!?と感じ、自治会長に回覧板のデジタル化をしませんか、と持ちかけたところからこの話は始まった。
結果的にはまだ回覧板のデジタル化はできてないない・・。
ちょうどこの話を持ちかけたとき、自治会としてもデジタル化をしたい、という方向性だったので、ちょうどハマって、自治会のデジタル化を手伝うことに。
デジタル化に伴う要件は下記の通り。
- 費用はできるだけかけない
- 防犯、防災情報に力を入れたい
- Push型の連絡手段を使いたい
- (個人的に)いろいろな申請をデジタル化したい
1については、調査の結果、Google Sitesを使うことに(費用0円)
個人的にはWordPressを使用したかったが、レンタルサーバやらの費用がかかるため最終的にここに落ち着いた。
2については、自治会長がかなり頑張ってコンテンツを拡充してくれた。
3についても、Line公式アカウントを使用しようかと検討したが、メッセージ送信数xメンバー数で料金がかかるということで、却下。
普通のグループLINEだとプライバシーの問題から却下。
最終的にオープンチャットをクローズドな状態で運用する方向に。
検索に引っかからないように設定、参加コードにより制限をかけ、QRコードによるチャットルームの通知、自治会だよりなどにより参加コードはクローズドな配布とすることで自治会内に留めるように工夫することに。
4については、自治会への参加申し込み、ご誕生、お悔みの通知、自治会館の使用申請はGoogle Formsによる電子化を実施。
自治会館の使用申請に関しては別の記事で紹介したいと思います。
りざぶろう、というサービスなど、予約システムは存在するようですが、自分が考える要件に合致しなかったため、GoogleカレンダーとGoogle Apps Scriptを組み合わせてシステムを組んでみました。
他自治体でも役に立つのではないかと思います。
仕事みたいな重大な責任なく、こういう作業することは楽しい!
0件のコメント