強盗事件が増えたせいか、かなりの品薄だったVL-SWZ700KFを購入して2週間くらい。
アプリなどを含めた使い勝手を。
まず、本体。
本体は画面が大きくて見やすい。
インターホンの先(玄関先)も今まで使っていたものよりかなり広角なので、かなり見える。
家の構造上、インターホンの真正面に立つ人よりも、向かって左側によって立つ人が多かったので、いままでは微妙に相手の顔が見えなかったり。
今回のものはそのようなこともなくよく見える。
あと、PanasonicのIoT家電との連携も良い感じ。
うちの場合は冷蔵庫と洗濯機が対応しているので、冷蔵庫からは氷の水がなくなったら通知が来る。
洗濯機からは選択が終わったら通知が来る。
リビングにいながら、選択終わったかな?と見に行かなくていいので助かる。
次に、子機。
これはあんまり使ってないけど、宅配便の時間指定している時間帯にトイレに行くときに便利。
これをトイレに持ち込んで、用を足しているときに来客があったときには親機のところまで慌てていかなくても対応可能。
ちょっとまってもらうことができる。
子機の画質は液晶が小さいこともありあんまり良くないけど、宅配業者かどうかは区別できる。
さらに、スマホアプリ。
これはちょっと残念な仕様も。。
会社にいて、不在時の録画データを見ようとすると必ずボリュームが上がる。
万が一でも音が出ないように、音量は0に設定していても、必ず0以外になる。
会社でこっそり来客が誰かを見ようとしたときに焦った。
外の様子をモニターするときも同様。。
これはちょっと不便・・ということで、メール通知を使ってみた。
最近プロバイダを変えたので、メール設定がよくわからず、ヤフーメールを登録(何故か自宅サーバーの設定だとうまく設定できず)
ドアホンに着信があったときに、外の画像がメールで送られてくるので誰が来たかがわかる。
写真なので音が出ないのでちょうどいい感じ。
と、使って2週間。こんな感じです。
応用として、開閉センサーと組み合わせて宅配ボックスに荷物が届いたかもわかるみたいなので、宅配ボックスも導入しようかと検討中。
ただ、うちの場合玄関先が狭いのでどうしたものか・・と考え中。
これの応用で、今はSwitchBotを使ってポストの開閉をAmazon Echoに喋らせているのを、ドアホンに通知させられないかを検討中。
SwitchBotの場合はポストに投函されたときにリビングにいればEchoが喋ってわかるけど、不在なときにポストが開けられてもわからない。
ドアホンだと、お知らせランプが付いて、画面を確認するとポストが開いたことがわかるはずなので、これを使えないかと考え中。
せっかく高い買い物をしたので、とことん使いこなしたい!
0件のコメント