今まで使っていたPanasonicのNE-BS1400が、またスチームが出なくなったので、過去に調べて実施したやり方(こちらを参照)を実施。
前回はこのやり方で復活したので。
けれど、、一回あたり30分かかるクエン酸洗浄を5セットくらいやったものの今回は改善せず。
しかたないので分解してみた。
側面。真ん中の部分でスチームを発生させているらしく、おそらくこの中がカルキで死んでいると思われた。
ホース類を外してみた。ホースの継ぎ手がカルキですごいことに鳴っていたけど、穴の中はそれほどでもなかった。
そして、このネジを外して中を見たいところだったけれども、ネジが硬すぎてナメてしまい開けられず。。
泣く泣く下に戻して、再度クエン酸してみたものの、
こんな感じでスチーム吹き出し口に栓をしないと給水トレーから吸ってくれず。
だめだ!治らん!ということで新しいレンジを買いに電気屋に。
またパナソニックを買おうかと思っていたけど、指定価格で高かったので今回はTOSHIBAにしてみた。
レンジで東芝は初めて。
左:Before
右:After
大きさはだいたい同じくらい。
20kgもあるので載せるのにも一苦労。
お決まりの脱臭で焼きを入れ、取説を熟読。
スチーム使ったら水抜きしろと書いてある。。これはもしやPanaのときにも書いてあった・・?
一度もやったことがなかった。。それはカルキで詰まるわ。
今度はちゃんと手入れしよう、手入れするように妻に伝えよう・・
0件のコメント